Intelligence In Society
Service
Evaluate
Improve
Link
因果推論|各手法の要点と適用可能なケース
プログラム評価|その目的・価値と実施方法
ロジックモデル|その目的と種類、具体例について
仮説と効果検証|社会的事業における役割
社会的インパクト評価|その意味と目的、実施方法
因果推論|その意味、目的と具体的手法
当法人のサービスについて
社会課題解決への挑戦を支援する
データサイエンスの手法による、取り組みの成果・効果やその因果関係の評価と、それを事業の改善・進化につなげる仕組みで、社会課題の解決に向けた挑戦を支援します。
事業の成果と因果の評価
社会課題解決に対する事業の成果と その因果関係を把握する
事業が社会課題に対して生み出す成果・インパクトやその因果関係を、関係者が納得できる形で評価し把握することは、社会課題の効果的な解決における最も重要な課題の一つです。 統計的因果推論などのデータサイエンス手法を使い、事業が生み出す成果とその因果関係を明らかにする「インパクト評価」や、体系的な評価プロセスを通じて、事業に対する価値判断を行う「社会的インパクト評価」など、事業のニーズに応じた最適な手法で、質の高い評価の実施を包括的に支援します。
事業の進化・質的改善
質の高い評価プロセスを通じて、 事業の改善・進化を実現する
事業のインパクトやその因果関係を評価し把握することは、事業プロセスの改善を促し、時には事業の目的自体の見直しを迫ることで事業を進化させます。 また、事業に関わる仮説の検証・再構築と、それを可能にする質の高い効果検証は、事業の改善・進化を実現する上での重要な要素です。 「プログラム評価」は、これらの体系的な実施を促す仕組みであり、事業の継続的な改善・進化を実現します。同時に、組織のメンバーが評価プロセスを経験することを通じて、組織能力の向上を実現します。
経済的価値への接続
事業の成果や改善・進化を 経済的価値へとつなげる
事業による成果やその改善・進化を経済的価値へリンクさせることができれば、社会課題解決に向けた取り組みをより強く推し進めることが可能となります。 事業が生み出すインパクトや事業におけるESG関連指標と、中長期の企業価値との関係を統計的手法により可視化することで、事業による成果やその改善・進化を経済的価値へつなげる取り組みを支援します。